『ドンキーコング バナンザ』のCMがカッコよすぎる件



NintendoSwitch2用ソフト『ドンキーコング バナンザ』

『ドンキーコング バナンザ Direct』で、ようやくポリーンの存在が明かされ、大体的にCMなどのプロモーションも開始された。

外部リンク:『ドンキーコング バナンザ:公式サイト ムービー』

ドンキーコングバナンザ ドンキー
画像引用:ドンキーコング バナンザ 変身篇CM


この度、公開されたCMには『変身篇』『破壊篇』『ストーリー篇』『キャラクター篇』という4つのパターンがあり、ゲーム内の各要素をフィーチャーしたものとなっている。

『変身篇』と『破壊篇』は、とにかく攻撃シーンやダイナミックなアクションを畳みかけるように見せる映像。
このCMで流れている曲が、またカッコいいこと。音ハメもヤバい。

最近の任天堂関連のタイトルにはボーカルつきのBGMも多いのだが、やはり歌声が入るとシーンに臨場感が増す。
どちらかといえば三枚目的なビジュアルのドンキーコングが、ここまでカッコよく見えるとは。

そして、キャラクターを早く動かしてみたいという衝動をユーザーに掻き立てる。すごい。



ドンキーコングバナンザ ドンキー
画像引用:ドンキーコング バナンザ ストーリー篇CM


『ストーリー篇』『キャラクター篇』ではまた、『変身篇』などとは別のBGMが採用されている。
ゆったりとした曲調ながらも迫力のある歌唱。


断片的なシーンを見ただけでも、なぜか涙腺に来る。

「マリオ系のゲームってストーリー大してないでしょ?」というイメージをくつがえすような、まるでディズニーアニメの予告さながらの内容。

出会い……別れ……エンディングに辿り着くまでに、様々な体験が待っているんだろうな。という想像が膨らみ続ける。

BGMにボーカルが含まれていることについては、歌にちなんだキャラであるポリーンの存在もあって、違和感もなく取り入れられている。

世界観や音楽にいたるまで調和が図られているのも好印象。



NintendoSwitch2のコントローラがハマるシーンや、本体がドックに差し込まれるシーンを場面転換に使っているのは、なかなか視覚的にもインパクトがあるなという感じ。うまくハードの特徴を表している。

テレビに使われるCMは、しばらくすると公式サイトから削除されてしまうこともある為、見るなら今の内。

このワクワク感を持って、ゲーム本編に飛び込んでいきたい。

【 管理人:暗闇龍 】





【 NintendoSwitch2用ソフト『ドンキーコング バナンザ』の購入はコチラからどうぞ 】

 『 ドンキーコング バナンザ -Switch2 』【 amazon 】

※この商品の発売予定日は2025年7月17日です。
 NintendoSwitch2用ソフトのため、NintendoSwitchのみではプレイできません。




【 関連記事 】

 『【なんで?】『ドンキーコング バナンザ』に子ども姿のポリーンが登場【Direct感想】』

 『『バナンザ』のドンキーコング、ガリガリ君っぽすぎる』

 『【スーパーマリオ】オデッセイに登場してるポリーンって誰なの?』

 『スーパーマリオ:関連記事一覧』

【 外部リンク 】

 『ドンキーコング バナンザ:公式サイト』

コメント