『メトロイドヴァニア』←これなに?

 画像出典:スーパーメトロイド



・ネット界隈でよく使われている言葉『メトロイドヴァニア』についての雑談記事です。



 最新のニュースや雑談について、まとめサイト風に記載しています。
 記事中のコメントは全て、管理人1個人の感想となります。




 『メトロイドヴァニア』

 最近、ネットでよく聞くけど、これなに?





 メトロイドみたいで、キャッスルヴァニアみたいなゲームの事


 >>2

 どっちなの…




 メトロイドみたく大きな空間を探索しつつ、キャッスルヴァニアのようなRPGっぽい成長要素もある2Dアクション

スーパーメトロイド マップ
画像出典:スーパーメトロイド

 >>4

 キャッスルヴァニアって悪魔城ドラキュラの英名じゃないの?

 そもそも悪魔城ドラキュラにRPG要素あったっけ?
 昔は普通の横スクロールアクションだったイメージだが

 >>5

 ゲームボーイアドバンスあたりの頃からは日本でも、キャッスルヴァニアって名称がメインで使われ始めたんじゃなかったかな

 で、段々と成長要素ありのマップ探索型のゲームになってきた




 ファミコンのドラキュラ2あたりで、すでにRPG要素あった気がする

 成長要素が本格的に導入されるのは、もうちょっとあとからだったと思うけど





 メトロイド要素をキャッスルヴァニアが内包してるなら、もはやメトロイドヴァニアにメトロイドってつけなくてもよいのでは


 >>8

 キャッスルヴァニアだけだと、昔の悪魔城ドラキュラ路線なのか、近年のキャッスルヴァニア路線なのか解らんからメトロイドついてた方が解りやすいんだろう




 キャッスルヴァニアライクって言っちゃうと、ちょっとコナミさんに怒られそうだから…

 メトロイドヴァニアって名前にしてぼかしているのだ

 >>10

 キャッスルヴァニアはにごせてても、メトロイドがにごせていない件

 まあ、ゲームタイトルとかにつけない限りは任天堂も怒らなそうだけど




 たまにストアでゲームの説明文を見てると、メトロイドヴァニアって言葉が普通に書かれてて笑う

 それ、ジャンル名じゃなくて商標名を含んでるんすよね


【 参照:外部リンク 】
『Microsoft Store:Fin and the Ancient Mystery』

 >>12

 他のゲームの説明文に『スーパーマリオ』って書いてある感じか

 伝わりやすいけど、それはいいんだろうかとは感じる





 今、メトロイドにRPG要素を足して新作出したら、このジャンルの需要とか一気に持っていけるんじゃないか?

 なかなか本家キャッスルヴァニアの完全新作も出ないみたいだし




 >>14

 メトロイドは基本的にスーツの機能で能力を付加してるんで、どちらかというとサムスの能力が上がっているわけじゃないんだよね

 設定上、レベル上げとかの仕様は入れにくい気がする

 >>14

 キャッスルヴァニアの新作は出てなくても、メトロイドヴァニアって呼ばれるジャンルのは大量に出てるからなぁ

 メトロイドはメトロイドで進化させていくとして、メトロイドヴァニアの需要は他社にゆずってもいいんじゃないかと思う




 でも、こういう一大ジャンルに名前がつけられているあたりは、ユーザーとしても本家へのリスペクトがある上での事なんだろう


 それだけメトロイドシリーズもゲーマーから愛されてるんだなってのも感じるし、見ててイヤな気はしない

 メトロイドヴァニアライクのタイトルを遊んで、そこからメトロイドとかキャッスルヴァニアに入る人もいそうではあるから、この名称が本家にとってもプラスに働いていけばいいなとは思う


スーパーメトロイド ブリンスタ
画像出典:スーパーメトロイド











 ★ 管理人


 いつの間にか、この言葉がネットで一般的に使われるようになってて最初「ん?」ってなった

 でも、ゲームの内容を伝える上で解りやすいなとは思う







【 探索型2Dアクション『メトロイド』の購入はコチラからどうぞ 】

 『メトロイド ドレッド -Switch』【amazon】





【 関連記事 】

 『任天堂(ソフト):関連記事一覧』




コメント