最近のゲームのパッケージって説明書が入ってないんだな

画像出典:ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド パッケージ




・最近のゲームのパッケージには説明書が入っていない。その件についての雑談記事です。




 最新のニュースや雑談について、まとめブログっぽく記載しています。
 記事中のコメントは全て、管理人1個人の感想となります。











★ 1:魔界のリンドブルム


 Switchのパッケージって基本的に、説明書が入ってないんだよな…

 見てくれ
 この見事なまでに何も入っていないスカスカ感を


ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド パッケージ中身
画像出典:ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド パッケージ内側




★ 2:魔界のグレムリン


>>1

中が真っ白だったらイヤだが、これはこれで好き







★ 3:魔界のヘカトンケイル


 ダウンロード版を買った人は、ここに何が描かれているか解らないからな

 パッケージ版を買った人だけが見れる特権ではある

 スーパーボンバーマンRのやつとか結構いいセンス


スーパーボンバーマンR パッケージ内側
画像出典:スーパーボンバーマンR パッケージ内側







★ 4:魔界のサラマンダー


 説明書は入ってないが、ここに操作の説明書きがあるタイトルもある

 というか最近のゲームはチュートリアルちゃんとしてるから、基本的に説明書がなくても問題はなさそう








★ 5:魔界のリンドブルム


 (あれ…説明書がなくなってさみしいなって話をするはずだったのに…)




★ 6:魔界のケルベロス


>>5

WiiUと3DSまでは専用の電子説明書が入ってたのに、Switchからは、それすらゲーム内のチュートリアルに内包されたからね

どこに説明書があるのか解りにくくなったとは思うが、
便利にはなったなとも考えられる…









★ 7:魔界のケンタウロス


 そもそも、いつから紙の説明書ってなくなったんだっけ?
 WiiUの初めの頃はあったよな?



★ 8:魔界のゴーレム


>>7

WiiU発売したあたりからなくなり始めて、WiiUと3DS後期辺りには、ほぼペーパレス化してたイメージ






★ 9:魔界のリンドブルム


>>8

クラブニンテンドーも終わってるから、シリアルナンバー入りの紙すら入れなくていいんだよな

ガチで何も入ってないことも多々ある



★ 10:魔界のペガサス


>>8

一応、3DSのパッケージの穴を上手く使ってるゲームもあるにはあった

これ、レジェンドオブレガシーのパッケージ内


レジェンドオブレガシー パッケージ内側
画像出典:レジェンドオブレガシー パッケージ内側





★ 11:魔界のビースト


>>10

これは可愛いな

どうせパッケージ版を買ったのなら、少しでもコレクターズアイテム性はあった方が嬉しい








★ 12:魔界のネフィリム


 ゲームの説明書か…

 デパートで新作ゲームを買って、そこのレストランで食事を待ちながら説明書を読む

 これが昔の俺の流儀だった




★ 13:魔界のニーズヘッグ


>>12

そういや最近、デパートでゲーム買わないなw

ダウンロードで買う比率も高くなってきたし、パッケージに説明書なくなったことも、あんまり意識してなかったわ


【関連記事】
ニンテンドーカタログチケットってお得過ぎない?








★ 14:魔界のラドン


 WiiUのスーパーマリオメーカーとかはゲーム内の説明書も面白かったな

 ましこっていうオペレーターのお姉さんみたいなキャラが説明書に出演してる





★ 15:魔界のバク


>>14

ましこな

ハトの方の名前はヤマムラだっけ
説明書なのにコースづくりのコツとか書いてあって面白かったわ

一応、これと似たページが公式サイトににもあるんだよね


【外部リンク】
WiiU スーパーマリオメーカー あそびかたガイド






★ 16:魔界のミノタウロス


 余談だが…ましこがキャラマリオでゲーム内に出た時、声をやってたのが彩崎ゆうだという、割と裏的な設定

 ああいう内輪ネタも少しあって面白かったなぁ


【外部リンク(Youtube)】
今日のスーパーマリオメーカー 「ましこ」編


【関連記事】
【画像あり】3DSのバッヂとれ~るセンターとかいうアシュリーとニッキーのバッヂを集めるソフト








★ 17:魔界のオーディン


 ゲーム内の電子説明書の活用法で伝説級のやつといえば、WiiUの『YearWalk最後の啓示』

 最初に見た時、ゾワッとしたもん





★ 18:魔界のヴィーヴル


>>17

電子説明書の使い方でいったら、これが一番うまく使ってたと思う

ホラー苦手じゃない人は初見でやった方がいい


【外部リンク】


 Year Walk 最後の啓示 (任天堂公式サイト)』


 Year Walk 最後の啓示 WiiU 公式サイト








★ 19:魔界のリンドブルム


 まあ、考えて見れば…操作とかルールが解らなくなった時、箱から出して説明書を読むのは手間だもんな

 紙の冊子がなくなったのはさみしいが、これも時代の流れなのかね



★ 20:魔界のサキュバス


>>19

ゲームに紙の説明書を入れるか入れないかで、紙の節約枚数が何万枚と変わってくるしね

エコロジーの面で見ても仕方ないのかなとは思う



★ 21:魔界のユグドラシル


>>19

ダウンロード販売に力を入れ始めた頃と、紙の説明書がなくなり始めた頃と重なるんだよな

ダウンロードを推し進めるに当たって説明書の電子化は必須だったし、そういう意味でも避けられない展開ではあっただろうな










 ★ 管理人:ダークドラゴン


 メイドインワリオの説明書が毎回、かなり面白い作りだったんだよね
 変な質問コーナーとかシルエットクイズとかがあったりして


 任天堂公式サイトで見れるから、ちょっと気になる人は見てみても良いかもしれない


【参照:外部リンク】※CEROのマークが描かれているすぐ上の『取扱説明書』ボタンから見れます
おどるメイドインワリオ:WiiUダウンロードページ









【 NintendoSwitchソフトの購入はコチラからどうぞ 】


  NintendoSwitch 関連ソフト一覧』【amazon】







【関連記事】

 任天堂って急に版権キャラゲーとか出してくるよな

 【NFC機能】WiiUとかいうSuicaが使えた変なゲーム機

 【任天堂】ニンテンドーDSって凄かったよな

 任天堂(ソフト)関連記事一覧




【外部リンク】

 任天堂 公式サイト



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です