画像出典:ゼルダの伝説 時のオカリナ
・『ゼルダの伝説』シリーズをプレイした人が、日常生活で感じていそうな『あるある』についての雑談記事です。
最新のニュースや雑談について、まとめブログっぽく記載しています
記事中のコメントは全て、管理人1個人の感想となります。
★ 1:魔界のキメラ
ゼルダの伝説をやった影響か解らないんだが、街を歩いてて、こういうふうにツタが下りてるところを見ると、「ここから上に登れるな」とか考えてる時がある

★ 2:魔界のヨルムンガンド
>>1
ここから登ってくれと言わんばかりに、木の幹に草が生えてたりな
たまに町で見かける壁が草だらけになってる家とかは、ちょっと草の濃いところにつかまって登れそう
★ 3:魔界のビースト
>>1
ブレワイからは大体どこでものぼれるようになったから、この認識はブレワイ以前のゼルダやった人のイメージなんだろうね
こういうところにもブレワイの『ゼルダの当たり前を見直した』感が感じられる
★ 4:魔界のケルベロス
神社にある石灯篭を見ると、ゼルダのダンジョンとかにある火を灯す仕掛けを思い出す
全てに火を灯すと、何かが起こるんじゃないかとか思わなくもない
★ 5:魔界の九尾
>>4
1つでも勝手に灯したら、神社の管理人さんやってきて注意されるイベントが起こる
★ 6:魔界のキキーモラ
ジャムを食べ終わったあと、ジャムの入ってたビンを何かに使えるんじゃないかと考えてしまう
まあ、使わないんだけど
★ 7:魔界のウロボロス
>>6
昔、ゼルダの真似をしてジャムビンに牛乳を入れて飲んでみたことあるんだが、ビンの形状的にスゴイ飲みづらかった記憶がある
下手したらこぼれて鼻に入る

★ 8:魔界のゴブリン
>>7
口のあたりがすぼんでたり、底が広くなってる入れ物って飲みにくいよな
ビンってゼルダだと万能アイテムだけど、現実だと汎用性が高そうで意外と使い道がない
★ 9:魔界のロック鳥
ゼルダやった人は、ほぼ間違いなくインドのお金の単位に反応する
★ 10:魔界のビースト
>>8
日本の円にあたるものが、インドだとルピーなんだよね
なお、ゼルダみたく宝石の形をしてるわけじゃなくて、ちゃんとインドのお金は紙幣と硬貨

★ 11:魔界のスコル
>>10
なんでゼルダスタッフはお金の単位をルピーにしようと決めたんだろう
当時、開発スタッフにインドにはまってる人がいたとかかなぁ
★ 12:魔界のゴーレム
旅先のお土産コーナー見てたらオカリナが売ってて、なんとなく時のオカリナを思い出して買ってしまった覚えがある
オカリナって、ああいうところに売ってるんだな
★ 13:魔界のクラーケン
墓参りに行って、トライフォースみたいな家紋を見つけて「おお…」ってなる

★ 14:魔界のキメラ
>>13
いわゆるミツウロコって呼ばれてるやつだな
でも、絶対にゼルダより家紋の方ができたの先だから、むしろトライフォースが三つ鱗に似てると言った方が正しいんだろう
★ 15:魔界のヴァンパイア
ドアとか箱とか開ける時に、セルフでゼルダの謎解き効果音つけちゃうよね
★ 16:魔界のカオス
>>15
それはしないだろw
★ 17:魔界のキメラ
>>15
それはやったことないわ
★ 18:魔界のロック鳥
>>15
ゼルダの1番くじの景品で、引き出しとか開けるとゼルダの音を鳴らしてくれるグッズあったな
これ使えばリアルにゼルダの世界を体感できる
【参照:外部リンク】
『バンダイナムコ 一番くじ ゼルダの伝説 ハイラルライフスタイル』
★ 19:魔界のヴァンパイア
>>18
これいいなぁ
こんなのあるなら欲しかった
★ 20:魔界のキメラ
>>18
マスターソードの折り畳み傘とか面白い
こういうの持ってると、さらにゼルダ気分で過ごせて楽しそう
★ 管理人:ダークドラゴン
ゼルダの伝説をやったせいで、ビーフストロガノフと聞くとゼルダのラスボスのガノンドロフを思い出す体になってしまった
ゼルダが日常生活に及ぼす影響は大きい
【 ゼルダの伝説 関連商品の購入はコチラからどうぞ 】
『ゼルダの伝説 関連商品・グッズ一覧』【amazon】
ゼルダのマグカップ欲しい…
【関連記事】
・
・
・
『【NintendoSwitch】ゼルダシリーズって、どれからやるのがオススメ?』
・
【外部リンク】
・
コメント