歴代任天堂ハードの任天堂ロンチタイトル見ていこうぜ

画像出典:ドンキーコング(ファミリーコンピュータ)




・任天堂の歴代ハード。それらと同時に発売された任天堂タイトルについての雑談記事です。




 最新のニュースや雑談について、まとめブログっぽく記載しています
 記事中のコメントは全て、管理人1個人の感想となります。









★ 1:魔界のグリフォン


 任天堂ハードのロンチタイトルで一番盤石だったのってどれだと思う?

 64あたり?








★ 2:魔界のカオス


 ロンチタイトルってなに?




★ 3:魔界のオルトロス


>>2

ハードと同時発売だったゲームのこと

ローンチが立ち上げみたいな意味だから、よくそう呼ばれてる








★ 4:魔界のスライム


 じゃあ、ロンチ発売だった任天堂タイトルを順番に見て行こうぜ

 まずファミコン


【 ファミリーコンピュータ:1983年7月15日発売 】


・『ドンキーコング』

・『ドンキーコングJR.』




★ 5:魔界のオーディン


>>4

ドンキーコングとJR.って同時発売だったのか

てっきりJR.が後発だと思ってた

ファミリーコンピュータ ファミコン ドンキーコングJR.
画像出典:ドンキーコングJR.




★ 6:魔界のマンドラゴラ


>>4

知名度でいうと、これが歴代ロンチ最強なんじゃないかとも思えなくもないロンチタイトル

ちなみに、この2か月後にマリオブラザーズが発売




★ 7:魔界のガーゴイル


>>4

アーケードで稼働してたタイトルからの移植ってのが、少し時代を感じさせる

アーケード1プレイ100円だとして、40回くらい遊べばカセット代の元が取れると考えれば、当時として見ればお得感はあるよな

ファミリーコンピュータ ファミコン ドンキーコング
画像出典:ドンキーコング









★ 8:魔界のケルベロス


 これがスーファミのロンチ任天堂タイトル


【 スーパーファミコン:1990年11月21日発売 】


・『スーパーマリオワールド』

・『F-ZERO』




★ 9:魔界のベルゼブブ


>>8

この頃にはマリオの人気は確立されてたから、まあマリオは入れてくるよね

ただ、マリオワールドレベルの完成度のものをロンチに用意してくるのはさすがと言わざるを得ない




★ 10:魔界のナーガ


>>8

F-ZEROがハードと同時発売なのスゴイよなぁ

スーファミの画像拡大縮小機能とか、画像回転の技術を完全に使いこなしてる

スーパーファミコン F-ZERO
画像出典:F-ZERO(スーパーファミコン)










★ 11:魔界のヘカトンケイル


 スーファミのロンチタイトルもメンツとして見ると強いなぁ

 一応、携帯機も確認しておこうか


【 ゲームボーイ:1989年4月21日発売 】


・『スーパーマリオランド』

・『ベースボール』

・『役満』

・『アレイウェイ』




★ 12:魔界のグリフォン


>>11

テトリスってロンチじゃなかったんだ

アレイウェイって何?




★ 13:魔界のヘカトンケイル


>>12

ブロックくずし(アルカノイド)みたいなやつ

ブロックくずしって昔は定番ゲームだったけど最近は少ないし、久々にやりたいな…

アレイウェイ ゲームボーイ
画像引用:アレイウェイ プレイ映像




★ 14:魔界のマンドラゴラ


>>11

スーパーマリオランドやったなぁ

最初に買ったロムが壊れたけどやりたかったから、もう一回買った

【関連記事】
【GB】『スーパーマリオランド』とかいうモアイが出てくるゲーム










★ 15:魔界のニーズヘッグ


 じゃあ、次は64



【 NINTENDO64:1996年6月23日発売 】


『スーパーマリオ64』

・『パイロットウイングス64』




★ 16:魔界のワイバーン


>>15

普通こういうのって「ロンチだから、まだ新ハードでの開発に不慣れなんだなぁ」みたいなタイトルが出てきそうなのに、ロンチから名作出してくるのなんなん?




★ 17:魔界のユグドラシル


>>16

任天堂は3D対応機への参入が遅かったからな
その分、研究期間が取れたとも考えられる

にしても最初からスーパーマリオ64を出せるのはスゴイとしかいいようがないが

スーパーマリオ64 NINTENDO64 ボム兵戦場
画像出典:スーパーマリオ64








★ 18:魔界のミノタウロス


 これがゲームボーイアドバンスの任天堂のロンチタイトル

 マリオシリーズの完全新作はないが、なかなかいいラインナップじゃない?


【 ゲームボーイアドバンス:2001年3月21日発売 】


・スーパーマリオアドバンス(内容はマリオUSAとマリオブラザーズ)

・ナポレオン

・くるくるくるりん

・F-ZERO for GAMEBOY ADVANCE




★ 19:魔界のリヴァイアサン


>>18

ナポレオン懐かしいなw

当時、何したらいいゲームなのかよく解んなくて、とにかくナポレオンを縦横無尽にフィールドで走らせてた

ナポレオン GBA
画像引用:任天堂公式サイト ナポレオン WiiUバーチャルコンソール




★ 20:魔界のヨルムンガンド


>>18

F-ZEROを持ってきてるあたり、スーファミくらい性能ありますよってのをアピールしたかった感じは見受けられる

マリオ完全新作があったら完璧だったが、これはこれでなかなかいいロンチ











★ 21:魔界のユルルングル


 ゲームキューブ

 ついにルイージを看板に持ってくるという奇策に出た任天堂


【 ゲームキューブ:2001年9月14日発売 】


・『ルイージマンション』

・『ウェーブレース ブルーストーム』




★ 22:魔界のグリフォン


>>21

これ歴代ハードの中でもロンチとしては物足りないやつじゃないか?

ルイージマンションも十分に良作ではあるんだが、ロンチにホラー風の探索ゲーって、ちょっとパッとしないというか




★ 23:魔界のスケルトン


>>22

ちなみに、ゲームキューブ発売の翌月にピクミン発売
翌々月にスマブラDX
翌々々月に、どうぶつの森+だぞ




★ 24:魔界のグリフォン


>>23

今見るとメンツが強え…

これだけ聞けば、なんで負けハードって言われてるのか解んないくらいの布陣








★ 25:魔界のコカトリス


 大分、現代に近づいてきたな

 次、ニンテンドーDS


【 ニンテンドーDS:2004年12月2日発売 】


・『スーパーマリオ64DS』

・『さわるメイドインワリオ』

・『大合奏バンドブラザーズ』

・『直感ヒトフデ』


 ちなみにポケモンダッシュもロンチタイトル




★ 26:魔界のビースト


>>25

携帯機でマリオ64の移植あるのはハード性能を計る上で解りやすくていいね
さわるメイドインワリオと直感ヒトフデをプレイすれば、タッチ操作の面白さも伝わりやすい

ちょっと独特な仕様のハードだったから、それをアピールするって意味では良いラインナップ

スーパーマリオ64DS
画像引用:スーパーマリオ64DS プレイ映像




★ 27:魔界のミノタウロス


>>25

バンブラはタッチ操作と相性よかったな

演奏モードより、どちらかといえば作曲モードでタッチパネルの便利さを実感できた
ペンでタッチして音符を置くだけで作曲できる機能スゴイ










★ 28:魔界のスコル


 Wiiでは、ついにゼルダがロンチタイトルに登場

 まあ、トワイライトプリンセスはキューブ版も出てたけどな



【 Wii:2006年12月2日発売 】


・『Wii Sports』

・『おどるメイドインワリオ』

・『はじめてのWii』

・『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』(ゲームキューブ版もあり)




★ 29:魔界のタイタン


>>28

『はじめてのWii』にWiiリモコン同梱版ってのがあって、それが税込みで5000円くらいで、Wiiリモコン単品だと4000円くらいだったんだよね

実質、リモコンにソフトがついてくるくらいのお得な内容だったから、これとWiiSportsをロンチに買うってのがマストだった

ちなみに、はじめてのWiiのソフト自体もビリヤードとか凄い面白い




★ 30:魔界のカオス


>>28

『さわるメイドインワリオ』に続いて、こっちでもメイドインワリオが新機能の説明役になってるな

作中でWiiリモコンを作法棒、ヌンチャクをにぎり石って呼んでるの見て笑った









★ 31:魔界のフェニックス


【 ニンテンドー3DS:2011年2月26日発売 】


・Nintendogs + cats トイ・プードル & Newフレンズ

・Nintendogs + cats フレンチ・ブル & Newフレンズ

・Nintendogs + cats 柴 & Newフレンズ


 まあ、3つ書いてあるけど、これって実質的には1本だよね




★ 32:魔界のスケルトン


>>31

任天堂にやる気のなかった時期かな?




★ 33:魔界のマンドラゴラ


>>31

ついにマリオもルイージもワリオもいなくなったか
これはロンチの任天堂タイトルとしては歴代最弱といえるはず




★ 34:魔界のグリフォン


>>31

3DSはロンチに任天堂タイトルが少なかった代わりに、サードタイトルは充実してたんだよなぁ

ハードが2月発売でホリデーシーズンに遠かったからか、ここからマリオ3Dランドとかマリオカート7が出るまで10カ月くらい開くという、あまりよろしくないロンチだった




★ 35:魔界のイフリート


>>34

あんまり初期に売れなくてハードの値下げに舵を切ってたけど、まずなによりソフトが足りなかったよな

ハード発売から2年後にポケモンが出るまで、あんまり3DSはパッとしなかったイメージがある








★ 36:魔界のユグドラシル


 3DSのロンチソフトが少なすぎて比較するとアレだが、まあWiiUもパッと見はまともではある


【 WiiU:2012年11月18日発売 】


・『NewスーパーマリオブラザーズU』

・『NintendoLand』




★ 37:魔界のラドン


>>36

NewスーパーマリオブラザーズUはNewマリ2と発売が近すぎという懸念はあったものの、一応は完全新作だしね

発売日にマリオを出すっていう選択は間違ってないんだが…ここから数カ月にも及ぶソフト過疎期間が始まるのが一番の問題

【関連記事】
【失敗?】なんでWiiUって売れなかったの?




★ 38:魔界のゴースト


>>36

ニンテンドーランドは『任天堂のテーマパーク』という外しようのない題材からの、ただのミニゲーム集で少しガッカリしたおぼえがある

ゲーム内容はいいとして、もうちょっとフィールドに遊園地っぽさは欲しかったな








★ 39:魔界のウロボロス


 そして、満を持してのNintendoSwitch

 今の時点では、これが最新ハード


【 NintendoSwitch:2017年3月3日発売 】


・『1-2-Switch』

・『いっしょにチョキッとスニッパーズ』(ダウンロード販売ソフト)

・『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』(WiiU版と同時発売)




★ 40:魔界のバク


>>39

Switchの人気振りから考えて任天堂タイトルが多いのかと思ったら、意外と少ないな

ゼルダはWiiUと同発だし




★ 41:魔界のロック鳥


>>40

ほとんどの人がブレワイのSwitch版を買ったといっていいくらい、残念ながらWiiUは存在感なかったんだよな


だから、同発ではあるけど、ゼルダの完全新作が独占でSwitchロンチに来たようなものだった


なお、WiiU持ってた俺ですらもSwitch版を買った




★ 42:魔界のワイト


>>39

1-2-Switchは完全に2人プレイに振り切ってたゲームだったから、1人では遊べなくて少し残念だったな

1人でコントローラ2つ持ってやってみたが、振動で箱の中の玉の数を探るゲームは好き

1-2-Switch countballs
画像出典:1-2-Switch







★ 44:魔界のグリフォン


 ロンチにしぼって見てみると、人気のあったハードでも意外と同時発売の任天堂ソフトは少なかったり、ロンチのソフトはよかったのに勢いが続かないハードもあったり、いろんなパターンがあって面白かったな

 マリオ新作かゼルダ新作、もしくはメイドインワリオはロンチに欲しいところではある





★ 45:魔界のブラッドウルフ


>>44

ティアーズオブザキングダムがSwitchで23年5月発売だから次世代ハードのロンチにゼルダはないだろうけど、マリオ新作は期待できるかも

そういう意味でも、次世代ハードの出方は少し気になるところではあるな












★ 管理人:ダークドラゴン


 次世代ハードのグラフィックで、久々にパイロットウイングスとかウエーブレースやりたいよね

 F-ZEROでもいいけど







【 任天堂関連商品の購入はコチラからどうぞ 】


 『任天堂 関連商品一覧』【amazon】






【関連記事】

【任天堂】ニンテンドーDSって凄かったよな

Wiiが出てきた時の未来感ってヤバかったよな

任天堂(ソフト)関連記事一覧

任天堂(ハード)関連記事一覧



【外部リンク】

任天堂公式サイト




コメント