画像出典:ゼルダの伝説 時のオカリナ
・ローポリゴンで作られたキャラクターの魅力について解説しています。
最新のニュースや雑談について、まとめブログっぽく記載しています。
記事中のコメントは全て、管理人1個人の感想となります。
本ブログは任天堂ブログなので、任天堂タイトルを中心に紹介しています。
★ 1:魔界のヘル
前回はローポリゴンで作られたアイテムの魅力などを紹介したが、今回はローポリのキャラクターについて話していこうかと
【前回の記事】
『【日本ローポリゴン協会】第1回『ローポリゴンのアイテムっていいよね』』
★ 2:魔界のヘカトンケイル
あ…まだやるんだこの企画
★ 3:魔界のヘル
ローポリゴンが文化として確立されるまで定期的にやるぞ
今回はローポリゴンのカクカク具合が解りやすいよう、シリーズの最新作と64のグラフィックを比べていく
まず、これがNintendoSwitchのスーパーマリオオデッセイのマリオだ

『スーパーマリオオデッセイ(NintendoSwitch)』【amazon】 / 【楽天】
★ 4:魔界の土蜘蛛
>>3
こういうプレゼンって普通、古いのを出してから新しいのを出してくよな
逆じゃね?
★ 5:魔界のヘル
>>4
この場ではローポリゴンの方が主役なんだ
そして、これが64の時のマリオである
どうだこの簡略化されたフォルム
ローポリゴンでしか出せないシンプルなかわいらしさ

★ 6:魔界のクラーケン
>>5
オデッセイのマリオと比べるとチープにも見えるが、今のマリオとは、また違う魅力があるっちゃある
★ 7:魔界のヘル
>>6
そうなんだよ
ちなみにスーパーマリオオデッセイには64帽と64服というのがあって、それを着ると64のマリオっぽくなる

★ 8:魔界のケルベロス
>>7
背景がキレイなのにマリオだけカクカクで、なんか目がバグるなw
64のマリオを再現はしてるけど、微妙に原作より少しシャープ
★ 9:魔界のヘル
>>8
この64版のマリオが実装されてるのに気づいたときは感動したなぁ
今まで過去の産物のように思われていたローポリが、ちゃんと1つのデザインとして扱われている事が非常に感慨深かった
★ 10:魔界のヘル
続いてゼルダの伝説
これはブレスオブザワイルドのリンク
本当は比較しやすいよう緑の服にできればよかったんだが、ゲーム下手過ぎて緑の服を入手できてないんだ

『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド(NintendoSwitch)』【amazon】 / 【楽天】
★ 11:魔界のスコル
>>10
ブレワイのリンク格好いいよなぁ
ビジュアルでいったらシリーズ中でも上位だと思う
★ 12:魔界のサキュバス
>>11
いつもの緑の服を脱却したからか、単純に顔がよかったのか、ブレワイのリンクはグッズとかも今まで以上に出てたからね
ブレワイ人気に一役買ったのは間違いない
『ゼルダの伝説 リンク 関連商品・グッズ一覧』【amazon】
★ 13:魔界のヘル
>>11
そんなリンクが、64の時どうだったかというと…こちら
ローポリながらも等身は高く作られていて、なかなか端正な顔立ち
鼻は三角にとがっている
※大人リンクのキレイな画像が用意できていなくて申し訳ない


★ 14:魔界のワイト
>>13
時のオカリナのリンクの何がスゴイかというと、ちゃんと視線移動とか表情変化とかもついてるところ
昔のゲームは今みたくポリゴン多くないから、ゲームによってはキャラに表情ないものも多かったんだが、人型かつローポリでも愛嬌のある動きができているところに技術を感じる

★ 15:魔界のヘル
ドンキーはスーファミの時点で3Dではあったんだが、念のために今回はドンキーコング64とトロピカルフリーズで比較
まあ、ここは今と昔でゲームの開発元が違うからキャラの雰囲気とかも少し違うが、この64ドンキーの少しボケーッとした感じの顔はローポリのなせる技

『ドンキーコング トロピカルフリーズ』【amazon】 / 【楽天】

★ 16:魔界のビースト
>>15
ムービーだともっときれいなんだけど、こっちと比較しないの?

★ 17:魔界のヘル
>>16
ゲームの映像にはプリレンダリングとリアルタイムレンダリングの2種類があって、>>16の映像みたく事前に作ったムービーを再生してるようなやつはプリレンダリングなんだ
リアルタイムレンダリングはゲームハードで演算しながら映像を作り出してる、いわゆるプレイヤーが操作してる画面とかのやつ
プリレンダリングのムービーはハード性能以上の映像を出せるから、ローポリになりにくいんだ
どちらかといえば俺はリアルタイムレンダリングで作られた映像を重視している
・プリレンダリングムービー=最初から作られて入ってるムービー
・リアルタイムレンダリングムービー=ゲーム機で逐一、作られて出力されている映像
★ 18:魔界のユグドラシル
>>17
プレステはディスクメディアだった分、入れられるデータが多かったからムービーとかボイスをたくさん入れられたんだよな
64はカセットだったから入れられるデータ容量が多くなかったが、ハード自体の処理能力が高かったからかリアルタイムレンダリングの映像でも割とキレイ
ここが初代プレステと64の違いで面白いところだった
★ 19:魔界のスキュラ
残念ながら、ポリゴン数の恩恵をあまり受けないカービィ
と思ったが、こうして比べると、それなりに違うな

『星のカービィ ディスカバリー(NintendoSwitch)』【amazon】 / 【楽天】

★ 20:魔界のヘル
>>19
カービィはグラフィックが向上したことで、やわらかそうな感じは強調されたよね
ポリゴンが増えた分、ぽよぽよ動かしても違和感がなくなった点は恩恵とも言える
ただ、この粘土で作ったみたいな64のカービィも手触りよさそうで好き
★ 21:魔界のヘル
という感じで、最新グラフィックと比較しても解る通り、ニンテンドウ64時代のキャラクター造形というのは今の時代のデザインとは似て非なるものである
ある種のデフォルメとも言えるわけで、これを技法の1つとして取り入れることで、3D映像の表現の幅を広げることができるのではないかと考えている
要約すると、もっとローポリゴンを使ったゲームが出て欲しい
★ 22:魔界のマンドラゴラ
>>21
とはいうが、マリオオデッセイ以外にローポリゴンを表現として使ってるゲームってあるの?
わざとカクカクさせてるゲームとか
★ 23:魔界のヘル
>>22
スマブラSPにバーチャファイターのアキラが出てるんだが、あえて当時っぽいカクカクしたデザインで登場しているという
他にも、スターフォックスのボスだったアンドルフもローポリのまま出演している
これも立派に、ローポリゴンをキャラデザインとして意識していると言えるはず

『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL(NintendoSwitch)』【amazon】 / 【楽天】
★ 24:魔界のキラービー
>>22
任天堂タイトルじゃないんだが、ユーカレイリーっていうゲームでゲーム内のモードをいじると、グラフィックが全てローポリになるというビックリの仕様が入っていた
これは体験してみると結構スゴイ
★ 25:魔界のマンドラゴラ
ローポリゴンのキャラクターって、今でも出てはいるんだな
64とか初代プレステ世代には刺さるグラフィックではあるだろうし、こういうカクカクしたデザインのキャラのゲームが増えたら面白いといえば面白いかもしれない
★ 管理人:ダークドラゴン
最初ローポリで始まって、強くなるたびにキャラのポリゴンが増えていく対戦ゲームとか出ないかなと思ってるんですが、意外と出ない
こういうゲームが出てくれたら、ローポリと最新グラフィックで二度おいしい
【 ニンテンドウ64のタイトルはNintendoSwitchOnlineに加入後、追加パックに加入するとプレイできます】
※現時点では『ドンキーコング64』はパックに含まれておりません
『Nintendo Switch Online利用券(個人プラン12か月)』【amazon】 / 【楽天】
【関連記事】
・
・
・
・
【外部リンク】
・
・
『任天堂関連商品一覧』【amazon】
コメント